高松市栗林公園
ん年ぶりに高松に行きました。栗林公園がこんなにすごい所とは!
松の剪定だけでも、見どころ十分。お勧めは、池を殿様気分で舟めぐり。
おみやげもの屋(物産館は改築中)もご当地グルメのお菓子など満載。
茶室からみる、池や島も絶景。ゆっくりお菓子とお抹茶をいただきながら、
桃源郷に漂う。池の周囲を巡ると、小高い丘から池全体を見渡せたり、
串団子をほうばりながら、鯉と遊ぶ。地ビールの味も楽しめる。半日があっと
いうまに過ぎた。一度は行ってみて!
ん年ぶりに高松に行きました。栗林公園がこんなにすごい所とは!
松の剪定だけでも、見どころ十分。お勧めは、池を殿様気分で舟めぐり。
おみやげもの屋(物産館は改築中)もご当地グルメのお菓子など満載。
茶室からみる、池や島も絶景。ゆっくりお菓子とお抹茶をいただきながら、
桃源郷に漂う。池の周囲を巡ると、小高い丘から池全体を見渡せたり、
串団子をほうばりながら、鯉と遊ぶ。地ビールの味も楽しめる。半日があっと
いうまに過ぎた。一度は行ってみて!
聖徳太子生誕の橘寺の本堂脇にある二面石は、人間の善と悪の相を
表すという2つの顔が背中合わせに彫られている。
近くにはおいしいコーヒーを飲ませてくれる、築80年の古民家を
改装した喫茶店もある。スイーツやランチメニューもある。
冬場は、観光客も少なく、ゆったり参拝できるのが嬉しい。
脚に自信のある方は自転車で回るのがお勧め。
聖徳太子が自らの生誕地に建立したと伝わる、奈良の飛鳥地方にある橘寺。室町時代作の本尊、聖徳太子坐像を安置。奥の往生院では、全国から奉納された260枚の花の天井画が美しい。27年2月7日には西洋音楽と能のコラボレーションコンサートが行われる。本堂脇には善と悪の相を表すという2つの顔が背中合わせに掘られた「二面石」もある。
娘の家からさほど遠くないとわかり、奈良の樫原神宮さんに初詣でに行きました。
神社の前に、特大絵馬が飾ってあり、後ろに並んでいる方に撮ってもらいました!
太陽の化身とされる八咫烏のお守りを孫たちに購入。健康と成長を祈る。
今年の初雪は12月6日でした。第二弾は17日、どちらも積雪は10センチ未満で、
雪かきも一回で済みました。ストーブを焚き、赤い炎を見ながら、室内の片づけ~。
時折雪が舞うのをぼーっと見ていると、景色の中に溶け込みそう。
昔の友人たちがはるばる、神戸からやってきてくれました。
九州のお勧めをと、これまで私が行った名所、お気に入りの場所を案内した。
八千代座はちょうど公演もなく、中をじっくり案内してもらうことができた。
奈落、楽屋などの設備、客席の種類など、とても楽しく見学できた。
地元の人の思い入れがよく伝わってきた。故郷の一つになった。
連れて行ってくださった友人たちに感謝!!
10年がかりでやっと開業できました。当日は、なんと!雪。にもめげず、前津江や大山
日田市内から、沢山の方々が駆けつけてくださいました。
ギター演奏から始まり、フラメンコ、朗読、どじょう掬い、指ヨガ、折り紙、懐かしの歌
撮影など、皆さんの得意技?を披露して頂きました。